まるで小さな太陽のような菊芋のお花
菊芋のお花が満開中。
キク科なだけあって、可憐な小菊そのもの❤
2メートルを余裕で超える背の高さで、たくさんの小さな太陽を見上げる気持ちで愛でてます。
去年は一輪車に乗り切らない量の収穫に苦労したけど、今年はさらにその4倍はあるかな。。。(笑)
ちょっとイッちゃってるくらふぁーむ、そこもチャームポイントのひとつなのさ✨

菊芋のお花が満開中。
キク科なだけあって、可憐な小菊そのもの❤
2メートルを余裕で超える背の高さで、たくさんの小さな太陽を見上げる気持ちで愛でてます。
去年は一輪車に乗り切らない量の収穫に苦労したけど、今年はさらにその4倍はあるかな。。。(笑)
ちょっとイッちゃってるくらふぁーむ、そこもチャームポイントのひとつなのさ✨

実は、7月から週一の定期購入していただいてる方がいます。
今日は、7種類の子たちを15袋。
農家をしていて本当に嬉しいと感じるのは、くらふぁーむの野菜だから買いたいと言ってもらえる時。
人生色々あるけれど、私は幸せ者だなぁ❤

ローゼルのお花が咲き始めました。
と言っても、実際に咲き始めたのは1週間くらい前かしら。
あまりに忙しくて午前中に畑に行く機会がなくて、咲いてるのは知っていても、出会えずじまいだったのよ。。。
どんどんお花の数も増えてきて、とにかくカワユイ❤
株によって花びらの色合いが違うのも、個性があって私好み♪
見回りながら、花びらをパクリ✨
淡白な味わいと独特の食感がとっても上品です🍀

十数本の稲穂にピンクのリボンをつけました。
来年用の種籾として選別したもの🌾
来年は、さらにテンション上げるため、絶対に真っ赤のリボンにしようと決意(笑)
それにしても愛しいわぁ。。。🌾❤

なんと。。。今年も意図せず出会っちゃったのよ。。。
立派な株なのに出穂が確認できなくて、「おかしいなぁ、無効分げつには見えないけど。。。」と悩んでいた子たち。
まさかの赤米ちゃん達でした。
今年は色々あって、赤米を断念して黒米とミネアサヒだけ育てることに。
こぼれ種なのか、籾が混ざったのかは分からないけれど、晩稲なので、今ようやく開花中❤
出穂しない株の謎が解けた上に、思いがけない再開に嬉しくてたまらない❤
赤いノゲの美しさに心を奪われ、変な運命を感じてしまいました♪
昨日のToyota Street Marketは、いつも通り素晴らしい出会いがいっぱいの、笑顔があふれるマルシェでした。
睡眠を削って準備した6キロ強のミョウガや6種類の新鮮野菜は、全商品完売❤
目玉商品のストロベリーポップコーンも、今回デビューしたモロヘイヤ粉末も、予想をはるかに超える大人気で、元気をたくさんいただきました。
くらふぁーむの商品を購入してくださる方々のお顔を見ながら、心の底から「ありがとうございます」とお伝えできるのが、何よりも嬉しい❤
体力限界だけど、もっとガンバりたいと思えるのは、自然農の野菜たちを信じてくれる皆さんのおかげです。
お届けする野菜の背後にいる、くらふぁーむに生きる全ての命には、感謝しかありません❤❤
くらふぁーむから、新商品のご紹介❤
自然農のモロヘイヤ粉末、今週土曜日のToyota Street Marketでデビューします。
「体にいいのは知っているけど、なかなか手に入らないし、料理の仕方もよく分からなくて手が出せない。。。」、そんな声をよく聞きます。
そんな方にぜひおススメしたい、自然農のモロヘイヤだけで作った、便利な粉末タイプのモロヘイヤ。
お好み焼きやパン生地に混ぜたり、お味噌汁に加えたり、ヨーグルトにかけたり。。。アレンジは自由自在♪
最強の葉物野菜の栄養を手軽に摂れるモロヘイヤ粉末、ぜひ試してみてくださいね。
Toyota Street Marketは、夕方4時半から8時半までのナイトマーケットです。
ゲリットが栗の木の廃材で作った階段でくつろぐ、プリンスゆきちゃん🐾❤
生まれも育ちも南アフリカだけど、禅僧のような悟りと菩薩のような慈愛に満ちた子です。
いつも元気をくれる私たちの3ニャン、ありがとうね👣👣🐾🐾🐾
今日の黒米。
雨が降ろうが、台風が来ようが、毎日何度も黒米とミネアサヒに会いに行きます。
自家採種した籾で苗を育て、かれこれ5カ月一緒に生きてきました。
4年前にイキナリ(笑)おコメを育て始めたその時から、全部自分たちでやってきました。
大好きな家族の支えのおかげです。
今年も、みんなで思い出を心に刻みながら、来月の稲刈りまで見守り続けます❤
ニラのお花、見たことありますか?
可愛すぎるぞ!ってくらいカワイイ❤
くらふぁーむの畑は、畝のど真ん中にグラジオラスが咲いてたり、テッポウユリが咲いてたり、朝顔もコスモスも畝で普通に咲いてます。
自由に歩けないこの子たちが、芽を出し、根を張ることにした場所だもんね。
可能な限り、私の都合で動かさずに、その場所で見事に咲くのを見届けたい。
ニラもユリも、大切な命の循環の一部だもの。