子どもの頃に見たレンゲ畑の再現を目指して。。。
こぼれ種で毎年増えていく、くらふぁーむのレンゲのお花。
子どもの頃は、一面に広がるレンゲ畑がそこら中にあったのに、今はほとんど見ることもなくなっちゃった。
桜並木とはまた違う季節の風物詩で、大好きな風景だったなぁ。
みんなで楽しめるように、いつか再現する気満々❤
こぼれ種で毎年増えていく、くらふぁーむのレンゲのお花。
子どもの頃は、一面に広がるレンゲ畑がそこら中にあったのに、今はほとんど見ることもなくなっちゃった。
桜並木とはまた違う季節の風物詩で、大好きな風景だったなぁ。
みんなで楽しめるように、いつか再現する気満々❤
平日は1人でコツコツ農作業、週末はゲリットと2人で草刈機をかついでモクモク草刈り。
いつも時間が足りなくて、応じてあげられなかった子たちに「ゴメン、また来るね」と言ってばかり。
今日も時間切れで圃場を去る時、ふと白いお花が目に入りました。
家族が「勝手に(笑)」植えて今年で4年目?
お花が咲いたのは、なんと初めて!
しかも、何の木なのか、植えた家族を含め誰も分からない。。。
カジイチゴかなぁ?
全部で10本くらいあるブルーベリーのお花も咲き始めました。
みんなが自分のペースでイキイキ暮らすくらふぁーむ、大好きです❤
今日の晩ご飯は、タンポポと山椒の若葉の天ぷら♪
タンポポの爽やかなサクサク感と、山椒の大人の風味が激ウマっ!
くらふぁーむでは、在来のタンポポもセイヨウタンポポも、どちらも元気に咲いてます。
在来タンポポが減少傾向にある中、この子たちが生き残れる環境を守っていきたいな、と思う今日この頃。
ところで、昨日、今年初めてトンボに出会いました。
私の昆虫アンテナはかなり鋭いので、本当に出始めたばかりのはず。
昨日も今日も、みんなまだ乾ききっていないキラッキラの羽が眩しい。
自然界は厳しいけれど、せっかくトンボとして生まれてきたのだから、どうかトンボとしての命を全うできますように。。。
くらふぁーむで採れた旬の花ワサビと葉ワサビを使った、自家製の醤油漬け。
毎朝、くらふぁーむのミネアサヒ玄米と一緒にいただいてます。
天ぷらも美味しいけど、ワサビ独特の辛味を満喫したいなら、やっぱり塩漬けか醤油漬けかな。
実家では10年以上葉ワサビを育てているので、ワサビはくらふぁーむにとっても馴染み深い存在なんです♪
今週は鉢上げと定植ラッシュ。
コツコツ1人でガンバるけれど、いつも時間との戦い。
今日も雨が降るまでねばってみたものの、サッパし終わらず。。。
ということで(?!)、今晩は南アに里帰りした時に仕入れた懐かしのAmarulaを注ぎ、ゲリットと2人でグイッといきました❤
自然農のイチゴ、お花がチラホラ咲き始めました。
去年はカラスさんのカフェテリアと化したくらふぁーむのイチゴ畑(笑)
収穫してたらカラスさんに怒られたことも。。。
申し訳ないけれど、今年は網を張らせてもらいました。
でも、網の外にもカラスさん用にきちんとイチゴを植えてあるから、許してね❤
くらふぁーむのフキ味噌❤
大切に育てた自然農の黒豆と自然栽培玄米麹でつくった自家製極上味噌と、畑で採れたフキノトウの最強コンビ。
くらふぁーむのミネアサヒ玄米との相性抜群です♪
去年まで畝なしで野菜を育ててきた場所に、今年は畝を立ててみることに。
耕耘機もトラクターもあるけれど、くらふぁーむの畑は一度も耕したことがありません。
ススキやメヒシバみたいなイネ科の草や、ギシギシやヨモギがあふれる畑だけど、土はスゴク幸せそうだから、耕す必要性を全く感じないのがその理由。
私の畝立てのベストフレンドは、スコップさん♪
ゲリットも驚くスピードで、毎日1人でスコップ片手に黙々と畝立て。
たくましい中年の農家女子だわ(笑)
昨日、大好きなおじさんの畑で出会った西洋ミツバチの女の子たち。
願うのは、この子たちがミツバチとしての命を全うできること。
いつまでも見ていられる、とっても可愛いガールズでした❤