秋の味覚、原木シイタケ
この秋最初の原木シイタケさんが「こんにちは」♪
採り立てシイタケのステーキは、格別の美味しさです。
おコメの脱穀やその後の天日干しには晴天が続いてほしいけど、シイタケには雨がほしい。。。
勝手なことを言っているのは百も承知だけど、悩ましいなぁ。。。
この秋最初の原木シイタケさんが「こんにちは」♪
採り立てシイタケのステーキは、格別の美味しさです。
おコメの脱穀やその後の天日干しには晴天が続いてほしいけど、シイタケには雨がほしい。。。
勝手なことを言っているのは百も承知だけど、悩ましいなぁ。。。
くらふぁーむのローゼル畑、どんどん赤く染まっていきます。
フレッシュローゼルが楽しめるのは、この時期だけ♪
ジャムにしたり塩漬けやシロップにしたり、お酒をつくったり。。。
あなたのお気に入りは?
昨日、赤米の稲刈り開始♪
9月末から稲刈りしてるけど、天候に左右されまくりで、お天道様のありがたみを痛感します。
人間の都合などどうでもいい大自然の営みに、謙虚な気持ちにもなります。
自分をはるかに超える大自然と向き合う農業では、人と自分を比べること自体、本当にちっぽけに思えてしまう。
投稿遅れましたが、少し前からケールの収穫が始まりました。
葉の柔らかい品種で、大きく成長した葉でも、我が家ではもちろん生でパクパク♪
茎と葉脈に紫のアントシアニン入りケールを選んでるあたり、さすがくらふぁーむ(だって、赤色大好きだもん)♪♪
スッゴク美味しいので、マルシェで見たら絶対買い!です。
黒米の稲刈り完了!
9月28日のミネアサヒ稲刈り開始から、すごい刈ったなー、すごい束ねたなー、すごい運んだなー。。。というのが正直な感想。
赤米の稲刈り開始までには少し時間があるから、山積みになっている畑仕事に少しずつ取り組んでいきます。
それにしても、手刈りに稲架掛け。。。お天道様のありがたさに、本当に謙虚な気持ちになるんです❤
昨日、雨の合間を縫って、黒米の稲刈り開始!
日当たりの悪い田んぼなので、黒米用の稲架は、毎年庭に準備します。
2段の稲架を2列準備したものの、足りない可能性が高くて今3列目を準備中。
稲刈りが続くこの1週間、販売用の収穫以外、畑で過ごす時間が全く取れないのが、何ともツライ。。。
でも、キャパは毎年確実に上がっていて、3年前の自分では想像できないくらい成長してる❤
人と比べても仕方ない。比べるのは、やっぱり過去の自分とだね♪
ミネアサヒ、やっと稲刈り完了!
雨が降るまでにどうしても終えたくて、朝7時から作業開始。
風が出てきてブルーシートが飛ばされ、雨がどんどんひどくなって帽子も服も無茶苦茶重い。。。
でも、1時過ぎまで休みなく作業し、何とか終えることができました。
雨がやんだら、2段目の稲束を1段目にうつし、稲架が倒れないことを祈るのみ。
あの光景、確実に寿命が縮まります。。。
次は、黒米と赤米っ!!