食べにくさ満点(笑)のアケビはビタミンCの宝庫
今日はアケビを収穫✨
もう最近では存在すら知らない人もいる、超マイナーな果物。
ちょっとヤバ目な見た目(笑)とあまりの種の多さに、敬遠する人の方が圧倒的に多い。
でも私たちにとっては、ビタミンCも豊富なありがたい存在です。
みんなで違う方向を向き、「ブブブブブブブーーー」っと種を飛ばしながら楽しみました❤
上品さゼロ、自由な気分100😎

今日はアケビを収穫✨
もう最近では存在すら知らない人もいる、超マイナーな果物。
ちょっとヤバ目な見た目(笑)とあまりの種の多さに、敬遠する人の方が圧倒的に多い。
でも私たちにとっては、ビタミンCも豊富なありがたい存在です。
みんなで違う方向を向き、「ブブブブブブブーーー」っと種を飛ばしながら楽しみました❤
上品さゼロ、自由な気分100😎

自然農のナス、ガンバってくれてます🍆
耕さず、農薬も肥料も使わない圃場で、じっくり時間をかけて育つ野菜たち。
無施肥だと成長は本当にゆっくりで、どんどん実らせるというよりは、穏やかに見守るというスタンス🌱
今年も水やりは一度もしないままシーズンを終えることになりそうです。
ナス嫌いのゲリット、シンプルに焼いたくらふぁーむのナスは、「甘くて美味しい🍆」と何もかけずにそのまま食べてくれるのが、スッゴク嬉しい❤

急に寒くなって、野菜の王様モロヘイヤの加工も終わりに近づいてきました。
自然農のモロヘイヤ粉末を作るのも、今回が最後かな。
これ、実は本気でおススメしたい商品✨
ダマになりやすい性質は仕方ないとして、とにかく美味しいのと、モロヘイヤの栄養を余すところなく簡単にいただけるのがポイント。
お好み焼きやパン生地に加えてもスッゴク美味しい❤
中には、これを加えてショートパスタを作るというツワモノも。
ドキドキしながら販売開始して、初日からドカッと売れました。
本当にありがたいことです❤
大好きなモロヘイヤ、ぜひ味わっていただきたいです♪

すこぶる順調な四角豆の収穫。
今週の頭から産直でも販売中です。
コリコリした食感が美味しい❤
天ぷらはもちろん、ごま和えやナムルにもピッタリ♪
週末のマルシェでもお届けできるかな。

朝晩の冷え込みが厳しくなって、急に秋がやってきました。
そして、季節の変わり目を知らせてくれるシイタケちゃん達が「こんにちはぁ🌞」
くらふぁーむでは、原木シイタケの収穫開始です🍄
大人気で完売した乾シイタケ、今回もできるかな?
黒米の稲刈り、やっと終わりました。
今年も、4年連続手刈りです。
刈るのはいいけど、麻ひもで縛り続けるのは手が痛い。。。
昔の人は普通にやってたことだと思うと、本当に頭が下がります。
稲架掛けの景色、やっぱり日本を感じてジーンとくる❤
可能な限り続けたいな。
手伝ってくれた家族にも心から感謝です❤❤
投稿を怠っていたけれど、先日アマランサスを収穫♪
自然農のアマランサスを育てて4年、毎年自家採種してつないできました🌱
疑似雑穀のスーパーフードで、いつか販売にこぎつけたいと思いながら、どうしても時間が割けずに毎年断念。。。
今年も同じ気配が漂ってるなぁ。。。
加工品もラッシュ続きで、乾燥スペースも厳しい。。。
ということで、家族も巻き込んでアマランサスを乾燥中。
色合いも栄養価の高さもくらふぁーむにピッタリなので、来年ももちろんしぶとく育て続けるぞっっ✨
早いもので、穂紫蘇の季節になりました。
どんなに疲れていても、どんなに忙しくても、自然は待ってはくれません。
それが旬の恵み❤
「いつか時間ができたら。。。」なんて言ってるうちに、サッと通り過ぎてしまうもの。
急遽予定を変更し、穂紫蘇の塩漬けを仕込み、若いものは天ぷらでいただきました。
もち激ウマ♪
個人的には、青紫蘇よりも風味が強く深い気がします。
食感も最高♪♪
穂紫蘇ご飯やおにぎりはもちろん、卵焼きやパスタに加えても美味しい。
去年のマルシェでも大人気だった穂紫蘇、絶対におススメです❤
四角豆の収穫が始まりました。
美味しい、栄養価が高い、使い勝手がいいと、三拍子そろった優秀食材♪
切った断面が神経細胞みたい(笑)で、ツボにはまるカワイさです。
次のマルシェまで収穫が続くといいなぁ。
秋ミョウガ、来たぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
今年は雨が降らず、例年よりかなり遅れて収穫開始です。
色んな虫に出会いながら、地面を這いつくばって収穫します。
収穫した後も、調整作業にもの凄く時間がかかるミョウガさん。。。
明日と来週土曜のマルシェでは、今が旬の薬味の王様をたーっくさんお届けします❤
赤米、ハーブティー2種、空心菜、モロヘイヤ、ストロベリーポップコーンなど、自然農の元気っ子たちとお待ちしています。
お楽しみに♪