食物繊維が豊富で立ち姿の美しい山菜ワラビ
今日はワラビを収穫♪
1年しっかり持つように、小分けにして冷凍完了。
今晩は、地域の大先輩に教わったレシピでタケノコとワラビを煮て、スッゴク美味しい山菜ごはんをいただきました❤
ただ、くらふぁーむのミネアサヒ玄米と黒米、赤米を混ぜた雑穀米なので、色合いが。。。
タケノコとワラビの色のコントラストをイメージしながら、バリバリ栄養価は高いけれど、全てがキレイな紫色に染まったご飯を満喫しました。。。(笑)
今日はワラビを収穫♪
1年しっかり持つように、小分けにして冷凍完了。
今晩は、地域の大先輩に教わったレシピでタケノコとワラビを煮て、スッゴク美味しい山菜ごはんをいただきました❤
ただ、くらふぁーむのミネアサヒ玄米と黒米、赤米を混ぜた雑穀米なので、色合いが。。。
タケノコとワラビの色のコントラストをイメージしながら、バリバリ栄養価は高いけれど、全てがキレイな紫色に染まったご飯を満喫しました。。。(笑)
ウドを初収穫♪
これまでは、時間がないのを言い訳に、天ぷら用のウドの若芽を収穫するだけだった私。。。
今年は急遽あるもので準備したけれど、次からは自然農の籾殻をタップリ使って本気でチャレンジしてみようかな。
どんどんたまる籾殻の使い道も確保できたら一石二鳥。
皮も一緒に、丸ごと全部きんぴらにしていただきました。
ウド独特の風味が超絶美味しい❤
ウドは、私の中では一番人気の山菜なのよね♪
ど
和ハーブの代表格であるヨモギの若葉と新芽を収穫♪
畝を埋め尽くす勢いのヨモギは、アレロパシーもあって、通常畑では嫌がられる存在。
私は、正直サッパリ気にならない。。。
汚染されてないフワフワのヨモギが採りたい放題なんだから、感謝していただきます。
下処理中は、部屋中にヨモギの香り❤
しっかり冷凍して、お餅やパンケーキに活用しまーす。
こぼれ種で毎年出てきてくれる菜の花を収穫。
どんどんわき芽が出るので、長く収穫できるのもありがたい。
美しく栄養価が高い上に、頼れる存在。。。まさに理想の人間像だけど、程遠いなぁ。。。(笑)
今日は、タラの芽とウドの若芽、ヨモギを収穫。
くらふぁーむは、昨日に続いて2日連続天ぷらです(笑)
個性が強い(?)ウドは、数ある山菜の中でも一二を争う私の大好物❤
若芽の収穫期間は他の山菜に比べて少し長めなので、マルシェの日程と合えば、ぜひお届けしたいと思います♪
原木シイタケの収穫開始。
管理の仕方を少し変えてみたら、今年は特に順調にスクスク育ってくれてます。
食べごたえ抜群で、とにかく美味しい❤
今日の晩ご飯は、フキノトウと原木シイタケの天ぷら、菜の花のお浸し、ワカサギとゴボウの炊き込みご飯にシイタケとワケギのお味噌汁。
買ったものと言えば、油揚げとワカサギ、ゴボウくらい。
お金はサッパリないけど(笑)、幸せです♪
フキノトウの収穫開始♪
今年は小ぶりのものが多いけど、大地の恵みに文句などありません。
晩ご飯は、フキノトウとツクシの天ぷら❤
旬の苦味を感謝していただきまーす。
黒豆の収穫を始めました。
とは言え、収穫してからの工程が長くて手間がかかるのが黒豆さん。。。
去年も、12月半ばまでがんばったなー。
でも、この黒豆を待っていてくれる方々がいるので、コツコツ楽しく作業を続けます♪