黒米は、古くから受け継がれてきたお米の一種で、その深い紫色には自然の栄養がたっぷり詰まっています。
この紫色の源は「アントシアニン」という天然の色素で、ブルーベリーなどにも含まれる成分です。

炊きあがった黒米は、もちもちとした食感と、ほんのりした香ばしさがあり、白米に少し混ぜるだけで色鮮やかになります。
そんな黒米は驚くほど手軽に、日々の食事に取り入れることができます。
黒米は美味しいだけでなく、日々の健康を支え、美容にも良いとされることから、食卓にぜひ取り入れたいお米です。
手軽なのに、いつものご飯が特別なものへと変わります。
- 黒米ってどんなお米?
- どんな栄養があるの?
- おすすめの食べ方は?
そんな黒米の疑問について、初めて知る方にもわかりやすくお答えしていきます。
黒米(古代米)とは?
黒米は昔からある古代米の一種で、見た目や味、栄養が白米とはまったく違う特別なお米です。
白いお米に少し混ぜるだけで、鮮やかな黒紫色のご飯がふんわり炊きあがります。
もちっとした食感や、ほのかな香ばしさが加わり、いつものご飯がより贅沢に感じられるはずです。
実はこの紫色には、美容や健康にとって嬉しい成分がたっぷり詰まっています。

黒米は、昔からお祝いの席や、元気をつけたい時に食べられてきたお米です。
「黒米ってどんなお米?」、「白米との違いは?」といった疑問にも、わかりやすくお答えしていきます。
黒米の読み方
黒米は「くろまい」と読みます。
健康食品や一部の情報サイトでは「こくまい」と表記されることもありますが、一般的には「くろまい」と覚えておけば問題ありません。
黒米とは古代から栽培されてきたお米の一種で、特別な意味を持つお米として大切にされてきました。
黒米はその見た目の美しさに加え、滋養に富むと考えられ、力をつける食べ物として、神事や祝いの席に用いられてきたからです。
そのため日本では、古来より祭礼や行事食に使われてきました。
黒米は、古代から現代まで受け継がれてきた伝統あるお米だと言えるでしょう。
普通のお米(白米)との違い
黒米と白米の一番の違いは「色」と「栄養価」です。
- 色の違い:白米は透き通るような白色、黒米は紫黒色をしており、炊くとご飯が美しい紫色になります。
- 栄養の違い:黒米は表面にポリフェノール(アントシアニン)を含むだけでなく、玄米の状態で食べるため、ビタミン・ミネラル・食物繊維も白米より豊富です。
- 風味の違い:黒米はほんのり香ばしく、品種によってはもっちり感やプチプチ感があります。
黒米は、見た目の美しさと栄養の豊かさを合わせ持つ、特別なお米なのです。
黒米の特徴
黒米の魅力は、日々の食事に無理なく取り入れられる「手軽さ」と、毎日の体づくりに役立つ「栄養の豊かさ」です。
使い方はとっても簡単で、炊飯器で白米を炊くときに、ほんのひと握り混ぜるだけ。
特別な道具も手間もいりません。
炊きあがったご飯は、鮮やかな紫色に色づき、もちっとした食感と香ばしさがプラスされます。

黒米があると、いつもの食卓がちょっと特別なものに感じられて、食事の時間がより楽しくなります。
さらに黒米には、ポリフェノールの一種「アントシアニン」をはじめ、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
美容を気にかける方にも、健康を大切にしたい方にもぴったりです。
疲れやすかったり、野菜不足を感じる時にも、黒米が自然にサポートしてくれます。
そして黒米には、長い歴史があります。
中国では薬膳として「体を養うお米」とされ、日本でも祝いの席に欠かせない特別なお米として親しまれてきました。
昔から大切にされてきて、今もなお多くの人に愛され続けているのは、食べる人の体を支えてきたからこそ。
農家として言えるのは、黒米は人の手で加工されたサプリメントではなく、自然が与えてくれる“そのままの力”だということです。
だからこそ、安心して毎日の食卓に取り入れていただけます。
黒米の栄養と効果
栄養価の高さは、黒米の最大の魅力と言っても過言ではありません。
紫黒色の色素はもちろん、玄米としての栄養も残っているため、ビタミン・ミネラル・食物繊維など、白米には少ない成分をしっかり摂ることができます。
- 最近疲れやすい
- 肌の調子が気になる
- 腸内環境を整えたい
そんな方にこそ、日々の食事で手軽に取り入れられる黒米がおすすめです。
黒米にどんな栄養が含まれていて、私たちの体や美容にどんな効果をもたらしてくれるのか?詳しく見ていきましょう。
黒米に含まれている栄養
黒米には、体を整えるための栄養素が豊富に含まれています。
白米には少ない成分も多く、毎日の食事で積極的に摂りたい成分がたくさん詰まっています。
- ポリフェノール
- ビタミン・ミネラル
- 食物繊維
ポリフェノール(アントシアニン)
黒米の紫黒色の正体は、ポリフェノールの一種であるアントシアニンです。
アントシアニンは強い抗酸化作用を持ち、体の老化や酸化ストレスを防ぐ働きがあります。
シミやシワなど美容面の効果が研究で注目されていて、日常の食事に取り入れることで、若々しさを保つ効果が期待できます。
- 美容に気を使う人
- 日頃からストレスを感じやすい人
- 紫外線や環境ダメージが気になる人
ビタミン・ミネラル
黒米は玄米の状態で食べるため、ビタミンB群(B1・B2・B6など)や鉄、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富です。
ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、鉄分は血液づくりをサポートしてくれます。
黒米は、日々の疲れやだるさを感じやすい人に、ぜひ取り入れていただきたい食材です。
- 忙しくて疲れやすい人
- 貧血気味の人
- 代謝を上げて健康を維持したい人
食物繊維
黒米には白米よりも多くの食物繊維が含まれていて、腸内環境を整えるのに効果的です。
食後の血糖値の急上昇を抑え、満腹感が続くため、ダイエットの食事にも向いています。
日々の便通改善や、血糖値コントロールを意識したい方におすすめです。
- 腸内環境を整えたい人
- ダイエット中の人
- 血糖値の上昇を抑えたい人
黒米を食べるとどうなる?(効果)
「栄養があるのは分かったけれど、実際に食べるとどんな変化があるの?」
そんな疑問にお答えします。
黒米を日々の食事に取り入れると、様々な嬉しい実感につながります。
- 肌の調子が整った
- 疲れにくくなった
- 食べ過ぎを自然に防げた
特別な料理をしなくても、白米に混ぜて炊くだけで、美容にも健康にもプラスになるのが黒米の魅力です。
ここでは、特に注目したい3つの効果について、わかりやすくご紹介します。
抗酸化作用でシミやシワ予防につながる
黒米に含まれる紫黒色の色素、アントシアニンには強い抗酸化作用があります。
抗酸化作用とは、体内で発生する活性酸素を抑えて、細胞の酸化ダメージを防ぐ働きのこと。
活性酸素はシミやシワ、肌の老化の原因になるとされていて、抗酸化作用は美容面でも注目されています。
実際の研究でも、アントシアニンを含む食品を摂ることで、肌の酸化ストレスが軽減され、健康な肌の維持に役立つ可能性が指摘されています。
日々の食事に黒米を取り入れることで、体の内側から肌の健康を支える効果が期待できると言われています。
鉄分やビタミンB群がエネルギー代謝を助ける
黒米には、鉄分やビタミンB群が豊富に含まれています。
鉄分は血液中で酸素を運ぶ役割を担っていて、不足すると、疲れやすさや顔色の悪さにつながります。
とくに女性は日頃から鉄分が不足しやすいため、日常的に補うことが大切です。
またビタミンB群は、食事で摂った糖質や脂質をエネルギーに変える働きを担っています。
黒米は美容だけでなく、毎日を元気に過ごすための体づくりにも役立つものです。
食物繊維による満腹感と血糖値の上昇を抑える
黒米は、血糖値を気にする方や、健康的に体型をキープしたい方にもおすすめです。
黒米には、白米に比べて多くの食物繊維が含まれています。
血糖値が急に上がると、インスリンが大量に分泌され、脂肪が蓄積しやすくなってしまいます。
黒米を取り入れることで、血糖値の上昇をゆるやかにし、太りにくい食習慣をサポートしてくれます。
さらに、食物繊維は胃の中で水分を吸って膨らむため、少量でも満腹感を得やすくなります。
美容と健康を両立させながら、ダイエット中の食事にも取り入れやすいのが魅力です。
黒米のデメリットはある?注意点と解決法
黒米は、栄養が豊富で美容や健康に役立つ一方で、実際に食生活に取り入れるとなると、いくつか注意しておきたいポイントもあります。
- 浸水に時間がかかる?
- 白米とは違う味や食感がある?
- スーパーでは手に入りにくい?
ですがご安心ください。
黒米を日常に取り入れるために、事前に知っておきたいことをご紹介します。
浸水時間や炊き方
黒米は玄米になりますので、本来であれば長めの浸水が理想です。
ただ実際には、白米に少量を混ぜて炊くことが多いため、30分~1時間ほどの浸水で十分に美味しく仕上がります。
一方で、玄米に黒米を混ぜる場合は、玄米に合わせた炊き方が基本です。
玄米モード付きの炊飯器を使えば、長時間の浸水をせずともふっくら炊き上げることができます。
玄米は硬くて消化に時間がかかりやすいため、浸水や炊飯モードの工夫は、お腹への負担を減らすことにもつながります。
- 白米+黒米:通常モード(30分~1時間ほどの浸水)
- 玄米+黒米:玄米モード(玄米に合わせる)
ベースのお米に合わせて炊き方を工夫すれば、無理なく日々の食卓に取り入れられるので、ぜひ試してみてください。
味や食感
黒米は、白米や一般的な玄米と比べると、色合いや風味が独特です。
炊き上がると、玄米ならではのしっかりした歯ごたえと、ほんのり香ばしい風味を感じられます。
食感は品種によっても異なります。
- うるち米系の黒米:粒感がはっきりして、しっかり噛みごたえがある
- もち米系の黒米:もっちりとした食感
白米に少量混ぜて炊く場合は、どちらの品種でも独特の食感が得られるので、普段のご飯に自然に取り入れられます。

ポイントは、炊き上がった後の香ばしい風味と、プチプチ感やもっちり感のお好みになります。
白米と玄米をローテーションしてみたり、異なる品種の黒米で、食感の違いを味わってみるのもおすすめです。
入手方法
黒米は、白米と比べると、スーパーやコンビニでは手に入りにくいことが多いです。
購入時のポイントは以下の通りです。
- 産地や品種を確認する:国産か海外産か、うるち米系かもち米系かで味や食感が変わります。
- 無農薬の表示をチェック:黒米は玄米として食べるので、農薬の影響を受けやすいと言えます。安全性の高いものを選ぶと安心です。
- 保存状態を確認する:袋や容器に湿気がないか、しっかり密封されているかを確認しましょう。
黒米は、少量でも十分に栄養を補えます。
そのためまずは、白米1合に対して、大さじ1杯ほど混ぜてみるのがおすすめです。
少しずつ試してみることで、自分の好きな配分を見つけることができます。
黒米の炊き方(調理方法)
「黒米って特別な炊き方が必要なんじゃない?」
そう思われがちですが、実は炊飯器で白米と一緒に炊くだけで大丈夫です。
ですが少し工夫を加えることで、栄養を逃さず、食感もぐっと食べやすくなります。
黒米を白米に混ぜて炊けば、見た目は鮮やかな紫色に変わり、香ばしさと、もちっとした食感がプラスされます。

食卓が華やかになるだけでなく、美容や健康にも嬉しいご飯のできあがりです。
初めての方でも、失敗なく美味しく炊ける方法をご紹介します。
- 研ぎ方
- 浸水のコツ
- 炊き方のポイント
毎日のご飯に黒米を気軽に取り入れるためにも、美味しい炊き方を覚えておいてください。
黒米の研ぎ方(洗い方)
黒米は玄米の状態で食べるため、表面の糠やほこりをやさしく落としてから炊飯するのがおすすめです。
ただし、白米のように力強くゴシゴシ研ぐ必要はありません。
むしろアントシアニンなどの栄養や、色素が流れ出てしまうので、研ぎすぎには注意しましょう。
また黒米は、黒米だけで炊くよりも、白米や玄米に混ぜて使うことが多いです。
そのため、黒米はサッととすすぐ程度にして、白米や玄米を通常通りに研いでから合わせると、炊きやすくなります。
農家の視点からになりますが、黒米は「きれいにしすぎない」ことがポイントです。

天然の力が残っているからこそ、優しいすすぎで、美味しさと栄養をしっかり活かすことができます。
黒米の浸水時間
黒米は「玄米のまま」になりますので、表皮が硬く、白米よりも水を吸いにくいといった特徴があります。
白米に少量を混ぜて炊く場合は、30分〜1時間の浸水で十分炊けます。
この浸水時間でも黒米特有のプチプチ感が残りますが、これは玄米由来の食感で、噛むほどに甘みや香ばしさを楽しめる魅力のひとつです。
一方、柔らかめに仕上げたかったり、黒米を多めに使う場合には、1〜3時間ほど浸水させてください。
ただし、黒米は玄米なので、長時間浸水しても硬さが残ることがあります。
- 水を少し多めにして炊く
- 黒米の割合を少なめにして炊く
一度ではうまくいかないかもしれませんが、調整しながらお好みの食感に合わせていってください。
黒米をおいしく炊く時のポイント
黒米は特別な調理器具を使わなくても、一般的な炊飯器で美味しく炊けます。
ただし、ちょっとした工夫をすることで、栄養や食感をより引き出すことができます。
白米に混ぜる量は「1〜2割程度」がおすすめ
黒米を多く入れすぎると独特の風味が強くなり、色も濃くなりすぎて、食べにくく感じる場合があります。
そのため最初は、白米に対して、黒米を1割程度から試すのがおすすめです。
水加減は好みで調整
基本的には、白米に混ぜて炊くなら通常の水加減で大丈夫です。
- プチプチとした食感を味わいたい:水は増やさない
- 柔らかめに仕上げたい:水を少し増やす
- 黒米の割合を多めにしたい:水を少し増やす
水を少し増やす場合は、大さじ1〜2杯程度から試してみてください。
炊きあがったら早めにほぐす
黒米は玄米なので、長時間の保温で硬くなりやすいという特徴があります。
炊きあがったら、早めに全体をムラなく混ぜてください。
できれば当日中に食べ切るのがおすすめですが、難しいと思いますので、その場合は適切に保存しましょう。
保存は冷凍がベスト
黒米ご飯を冷蔵庫に入れると、デンプンの性質により固くなりやすいので注意が必要です。
そのため、小分けにしてラップで包み、冷凍するのが最適な保存方法になります。
食べる時は、電子レンジで温めれば、炊きたてに近い食感と風味が戻ります。
黒米の食べ方やおすすめレシピ
「黒米は毎日でも飽きずに食べられる」
そんな人が多いのは、やっぱり美味しいからではないでしょうか。
プチプチとした食感や、ほのかな香ばしさが、いつものご飯をちょっと特別にしてくれます。
さらに、彩りが加わり食卓が華やかになる上、栄養もプラスできる良いところだらけです。
そんな黒米をより充実させるための食べ方や、アレンジレシピをご紹介します。
黒米は毎日食べても大丈夫?
黒米は白米に比べて、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。
そのため「毎日食べても大丈夫かな?」と心配になる方もいるかもしれません。
黒米は 適量を続けて食べる分には問題ありません。
むしろ、白米だけでは不足しがちな栄養を補うことができ、健康的な食生活の助けになります。
ただし、黒米は消化に時間がかかるため、注意点もあります。
胃腸が弱い方や小さなお子様は、一度にたくさん食べると、お腹に負担がかかることがあります。
白米1合に対して、黒米を大さじ1程度を混ぜるくらいが、日々の食事に無理なく取り入れやすい量と言えます。
毎日の主食に、黒米を上手に加えて、美味しさと栄養を手に入れてください。
白米や玄米との割合やブレンド方法
黒米は、そのまま単体で炊くよりも、白米や玄米に混ぜて楽しむのが一般的です。

黒米を少し加えるだけで、彩りも栄養もプラスされて、普段のご飯が特別なものになります。
そのためにも、白米と玄米に、黒米をどのようにブレンドするかをご紹介します。
白米とブレンドする場合
白米1合に対して、黒米は大さじ1杯ほどが目安になります。
最初はこのくらいから始めると、紫色も淡く、風味もほんのり感じられる程度で食べやすいです。
慣れてきたら、大さじ2〜3杯に増やしてみてください。
白米のやわらかさの中に、黒米のプチプチ感が加わり、もちっとした食感と香ばしさが広がります。
黒米によって色づいたご飯は、お弁当やおにぎりにも映え、冷めてもおいしいのが嬉しいポイントです。
玄米とブレンドする場合
玄米1合に対して、黒米を大さじ1杯加えると、より噛みごたえのある仕上がりになります。
黒米の香ばしさと、玄米の風味が調和し、自然な味わいが広がります。
しっかり噛むことで満腹感が得られるので、ダイエット中の食事にも向いています。
ブレンドの工夫
黒米をブレンドする時は、こちらを参考にしてください。
- 彩りを強めたい場合:白米1合に対して黒米を大さじ2〜3杯に増量 → より鮮やかな紫色に仕上がります。
- 食感を柔らかくしたい場合:浸水時間を長め(1〜3時間)にしたり、水を少し多めに加えると食べやすくなります。
- 日常使いにする場合:白米中心で大さじ1杯の黒米を混ぜると、続けやすく、無理なく習慣化できます。
炊きあがった黒米ご飯は、見た目も鮮やかで食欲をそそり、食卓をぐっと華やかにしてくれます。
毎日の食事に取り入れるだけで、栄養がたっぷり摂れるのも嬉しいですね。
黒米を使ったアレンジレシピ
黒米は、ご飯として食べるだけではもったいない存在です。
香ばしい風味や、鮮やかな紫色を活かして、様々な料理にアレンジしてみましょう。

平日の忙しい日には手軽に、休日にはじっくり特別な一皿として、おすすめアレンジレシピをご紹介します。
ご自身のライフスタイルに合わせて、自分なりの黒米のアレンジ方法を見つけてみてください。
忙しい時でもすぐできるアレンジレシピ
「時間がないけど、栄養はしっかり摂りたい」
そんなときにぴったりなのが、黒米を使った簡単レシピです。
炊きたてや冷やごはんを活用すれば、すぐに食卓へ並べられます。
- 黒米おにぎり:紫色が美しいおにぎりは、握るだけでおしゃれな一品に。梅干しや鮭など定番の具材はもちろん、チーズやツナマヨなど洋風の具材とも相性抜群です。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめ。
- 黒米サラダ:前日に炊いた黒米を冷やして、野菜やツナ缶、オリーブオイルと和えるだけ。朝食やランチにぴったりの栄養満点メニューです。彩りが良く、食卓が華やかになります。
- 黒米スープご飯:残りご飯に温かいスープや味噌汁を注ぐだけで完成。黒米のプチプチ感がアクセントになり、食欲がないときでも食べやすいです。具だくさんスープと合わせれば、栄養バランスのとれた一杯に早変わり。
週末にじっくり楽しみたいアレンジレシピ
「今日はゆっくり料理を楽しみたい」
そんな休日には、黒米を使ったちょっと特別なレシピにしてみましょう。
ごちそう感がありながら、体にやさしいメニューに仕上がります。
- 黒米リゾット:もちっとした食感と香ばしさがリゾットにぴったり。チーズやキノコ、ほうれん草などを加えれば、栄養バランスの良いレストラン風の一皿に。ワインのお供にもおすすめです。
- 黒米甘酒:炊いた黒米を発酵させて作る甘酒は、ほんのり紫色で見た目も新鮮。腸活や美容ドリンクとして、リラックスタイムに楽しめます。休日のご褒美ドリンクにいかがでしょうか。
- 黒米ぜんざい:柔らかめに炊いた黒米に小豆やきな粉を合わせれば、自然な甘みが広がる和風スイーツに。ほっとするひとときを過ごせます。
黒米の選び方と保存方法
黒米の選び方や保存方法など、あまり知られていないため、迷ってしまうのではないでしょうか?
黒米には品種の違いがあり、それぞれ食感や風味に個性があります。

とくに自然栽培や無農薬の黒米は、安心して栄養を取り入れたい方におすすめです。
また、黒米は玄米のまま食べるため、保存状態が味や品質を大きく左右します。
正しい保存方法を知ることで、長く美味しさを保つことができるからです。
自分に合った黒米を見つけ、安心して楽しむための選び方と保存のコツをご紹介します。
黒米の種類
「黒米を食べてみたいけれど、どれを選べばいいの?」と迷う方は多いかもしれません。
黒米には品種や産地による違いがあり、それぞれ食感や風味に個性があります。
自分の食べ方や好みに合わせて選ぶことで、より美味しく、より安心して黒米をいただくことができます。
もち米系
- 特徴:強い粘りとモチモチ食感が魅力。
- 食感:噛むと「プチプチ+モチモチ」の贅沢な食感。
- 見た目:色が濃く出やすく、炊き上がりが華やか。
- おすすめの人:食べごたえやモチモチ感がほしい。彩りを重視。
もち米系は粘りが強く、モチモチとした食感が特徴です。
また、比較的色が濃く出やすく、見た目も華やかです(品種や栽培環境により色の濃さは変わります)。
うるち米系
- 特徴:一般的な玄米に近い食感で、ほどよい歯ごたえ。
- 食感:プチプチ感と香ばしさがある。
- 見た目:白米に混ぜても違和感が少なく、日常的に食べやすい。
- おすすめの人:初めて黒米を試す。普段のご飯に取り入れやすさを求める。
うるち米系は、一般的な玄米に近い食感が特徴です。
炊き上がりはほどよくプチプチとした歯ごたえがあり、噛むほどに甘みや香ばしさを感じられます。
白米に混ぜると食感のアクセントになり、食事に取り入れやすいタイプです。
産地の違い(国産・中国産)
黒米は、国産と中国産など海外産のものが流通しています。
それぞれ特徴や、選び方のポイントがあります。
国産の黒米
国産の黒米は、気候や土壌が日本の食文化に合うよう栽培されていて、品質が安定しているものが多いです。
無農薬や有機栽培のものもあり、安全性や栄養面を重視したい方には、選びやすいと言えるでしょう。
味や香りも穏やかで、白米や玄米と混ぜても調和しやすいのが魅力です。
中国産の黒米
中国産の黒米は、比較的、安価で入手しやすいのが特徴です。
品種や栽培環境によって品質に差があるため、信頼できる販売元から購入することが大切です。
「品種・栽培方法・品質表示」を確認して、黒米を購入する目的や、食べ方に合ったものを選ぶのがポイントです。
自然農法/自然栽培で育てた黒米のポイント
黒米は玄米のまま食べるため、表皮に残留農薬があると体に取り込みやすいという懸念があります。
さらに、栄養素を守るために「サッと洗うだけ」で炊くのが一般的なため、しっかり研いで農薬をある程度落とすこともできません。
そのため、自然栽培で育てられた黒米は安心感が高く、栄養を余すところなくいただけるのが魅力です。
また、農薬も除草剤も肥料も使わない自然栽培の黒米は、人の手で与えられる養分に頼らず、土や自然の営みを最大限に生かして育ちます。

時に草や虫と共存しながらも、しっかりと実を結ぶ姿からは、自然の厳しさに耐えて育つ「力強さ」を感じます。
だからこそ、自然栽培で育った黒米は、農薬や肥料に頼らずに実った分、自然な味わいの深さが感じられるのも特徴です。
「安心して食べたい」、「栄養をしっかり摂りたい」という方には、自然栽培や無農薬の黒米を選ぶことをおすすめしています。
黒米の保存方法
黒米は玄米のまま食べるため、保存の仕方によって風味や栄養の保ち方が変わります。
黒米は糠や胚芽が残っているため、白米よりも湿気や害虫の影響を受けやすいので、夏場や湿気の多い季節は、とくに注意が必要です。
せっかく栄養が豊富な黒米でも、保存環境が良くないと味も質も落ちてしまいます。
そこで、黒米を長く美味しく食べていただくための保存方法をご紹介します。
冷暗所で保存する
黒米を常温で保存する場合は、直射日光や高温多湿を避けた「冷暗所」が基本です。
台所のシンク下やコンロの近くは、湿気や温度が上がりやすいため不向きです。
風通しがよく、温度変化の少ない場所を選びましょう。
とくに黒米は、白米よりも湿気や熱の影響を受けやすいという特徴があります。
そのため、春や秋など気温の安定した時期には、冷暗所での保存が適していますが、夏場は虫やカビのリスクが高まるため、季節に応じて保存場所を切り替えると安心です。
密閉容器で保存する
黒米を保存するときは、密閉性の高い容器に入れてください。

空気や湿気が入ると、酸化やカビの原因になるため、フタ付きの瓶やタッパーや、チャック付き袋などを使いましょう。
とくに冷蔵庫で保存する場合は、出し入れの際に、冷蔵庫内外の温度差で結露が起こりやすく、袋の中に水滴がたまり、品質が落ちてしまいます。
専用袋を使って保存する
最近では、ガスバリア性の高い専用袋も販売されていて、通常の袋よりも酸化や湿気に強いのが特徴です。
そのまま密閉容器に重ねて保存すると、さらに鮮度が長持ちしますのでおすすめです。
瓶を使って保存する
ガラス瓶や一升瓶も、保存に適しています。
匂い移りが少なく、遮光瓶を使えば光も防ぐことができます。
ただし、温度差による結露は、瓶内でもカビの原因になるため、冷暗所での保存が基本です。
とくに暑い季節は、冷蔵庫での保存と組み合わせると安心です。
冷蔵保存
黒米を冷蔵庫で保存すると、虫やカビのリスクを抑えやすくなります。
ただし冷蔵とはいえ、ずっと保存できるわけではありません。
冷蔵保存で気をつけたいのは「結露」です。
冷蔵庫から出し入れする際に、温度差で水滴がつくと、カビの原因になってしまいます。
そのため、なるべく乾燥剤を使いながら、冷蔵庫での出し入れは最小限にすることが大切です。

冷蔵庫での黒米の保存は、一般的に 2〜3か月ほどが、美味しさや栄養を保ちながら食べられる目安です。
ただ、これはあくまで目安ですので、環境によって前後するということを覚えておいてください。
基本的に、長く保存するほど風味は少しずつ落ちていくので、なるべく早めに使い切るようにしましょう。
黒米を日常の食事に迎えよう
紫黒色に輝く黒米は、食欲をそそる見た目の良さや、香ばしい香りとプチプチ食感の美味しさが特徴です。
また、食物繊維や抗酸化成分を含む黒米は、美容・健康に役立つ栄養がぎゅっと詰まっています。
「黒米ってなんだか難しそう」、「食べたことがないからわからない」
そんな思いがあっても大丈夫。

特別な道具は必要なく、いつもの白米や玄米に混ぜて炊くだけのお手軽ご飯です。
黒米は簡単アレンジレシピも豊富にあるので、食卓が豊かになること請け合いです。
あなたの“日常の味方”として、ぜひ黒米を迎えてみてください。